お役立ち記事

【初期費用ゼロ】通販サイトの作り方とメリットについて解説します

  • 通販サイトっていくらかかるの?
  • どうやって作るの?
  • 通販サイトでちゃんと売れるの?

こんにちは、タケルです。岩手県花巻市でホームページ制作のフリーランスをしています。

本記事は、

通販サイトを始めたいけど、費用や作り方が分からない

という方に向けて書いています。

この記事を読むことで、「EC(通販)サイトが格安で作れる理由と、具体的な始め方」がイメージできるようになります。

通販で買い物をする人はどんどん増えているので、ECサイトを始めるメリットはとても大きいです。

「このブログのおかげでECサイトで売れるようになった」という方が増えてほしいな、という願いで記事を書いています。

それでは、さっそく見ていきましょう。

通販サイトはすぐ作れます

通販サイトの作成は、以前は専門業者に数百万円という高額で依頼するしかありませんでした。

でも今は違います。

誰でも初期費用無料で通販サイトを持てる画期的なサービスが続々登場しています。

ネットショップ構築サービス

誰でも通販サイトを作れる理由は、通販に必要な機能がすべてそろったテンプレートを利用できるからです。

  • 商品の追加
  • 在庫管理
  • 決済システム
  • お客様への連絡
  • 発送など物流の設定

など、必要な機能があらかじめ実装されています。

以前はこれらをすべてサイトごとに作り上げないといけなかったので、どうしても制作費が高額になっていました。

通販サイトを運営するみなさんは、プログラミングの知識はもちろん不要です。

専用の管理画面から情報を変更するだけで、自動的にサイトに変更が反映されるという優れものです。

独自の通販サイトが増えている

ちなみに、通販を始めるにはアマゾンや楽天市場に出品するという選択肢もありますよね。

確かにそういった超有名プラットフォームなら利用者も多いですし、みなさんも安心かもしれません。

アマゾンや楽天市場があるのに、わざわざ自分たち独自の通販サイトで買う人いるのかなという不安も感じてしまいそうです。

でも実はアマゾンや楽天市場への出品をやめて、独自の通販サイトを運営する企業が増えているんです。

理由は、出品者が多すぎて競争が激しいからです。

類似の商品が多いので、「出品すれば勝手に売れる」なんてことはないんですね。

どうせ頑張って集客・販売しないといけないなら、独自の通販サイトでやったほうが手数料がないから儲かるというわけです。

Shopifyというサービス

有名なネットショップ構築サービスはいくつかあります。

だいたい次の通りです。

  • Shopify(ショピファイ)
  • BASE(ベース)
  • EC CUBE(イーシーキューブ)
  • カラーミーショップ

この中でも、Shopify(ショピファイ)が圧倒的にオススメです。

世界シェアNo.1のサービスで、あまりにも優れているので更にシェアを拡大中です。

通販サイトはShopifyがオススメな理由

Shopifyをオススメする理由は「高機能なのに低価格」だからです。

初期費用0円、月額3,000円〜

Shopifyを利用するために、初期費用はいりません。

月額利用料だけです。

Shopifyの料金表

最も安いプランだと、月額3,000円くらいから始められます。

昔は数百万円の制作費が必要だったことを考えると、信じられない安さですね。

金銭的な負担が少ないので、「とりあえず作ってみる」ぐらいでも可能ということです。

アプリで機能を追加できる

各企業や商品によって使いたい機能が変わってくると思います。

ベーシックな機能では物足りなくなることもあります。

そういったときも、Shopifyならアプリを導入することで解決できます。

スマホにアプリをインストールして使うのと同じ感覚です。

アプリは有料がほとんどですが、必要な機能をサクッと追加できるのは画期的です

類似サービスより優れている点

Shopifyのすごいところは、まだまだあります。

具体的には、以下の通りです。

  • 他サービスとの連携が簡単
  • 高度な分析機能
  • 広告出稿も簡単
  • アクセスが集中しても対応できる
  • セキュリティもバッチリ
  • 決済手段も豊富

多すぎるので詳細は割愛しますが、「とにかくすごい」ということは分かってもらえたと思います。

一部では「アマゾンをおびやかす存在」とまで言われているほどのサービスなんです。

[box06 title=”あわせて読みたい”]Amazonキラーどころか、日本のECを牛耳るかもしれないShopifyのお話[/box06]

通販サイトは専門業者に依頼すべき理由

みなさんが通販サイトを始める目的は売上アップですよね。

しっかりと結果を出すサイトを作るには、勉強と労力が必要になります。

結論として、お金を払っても業者にやってもらったほうが圧倒的にコスパがいいです。

管理にある程度の知識が必要

プログラミングの知識は不要ですが、ある程度のネットの知識はやっぱり必要ですね。

テンプレートがあるとはいえ、自分自身で通販サイトを完成させるわけですので、「どういうサイトに仕上げるべきか」という完成がイメージできてないと厳しいです。

特に、ネットが苦手な方なら専門用語の理解から始めないといけません。

また、デザインの微調整といった細かいことに対応できないと結構困ります。

テンプレート通りだと見た目のデザインが崩れてしまって、調整しないといけないことは割とあります。

当たり前かもですが、ネットショップの運営にはネットの知識があるのは大前提ですね。

情報収集が困難

通販サイトを始めるまでの手順はインターネット上で調べれば分かります。

とはいえ、それはネットショップを開設するまでの基本的なものです。

具体的な運用方法や細かい設定等はなかなか見つけられないと思います。

私たち制作会社であれば自分で調べられますし、これまでの経験から培ったノウハウもあります。

また、同業者の間での情報共有もあったりします。

こういった情報を得ることができない場合、「作って終わり」になる可能性がありますね。

機能を追加したくて困ってるときに、どのShopifyアプリを使えばいいか分からない可能性が高いです。

経営者の皆さんが、忙しい本業のかたわらこういった情報を日々チェックするなんて現実的じゃないと思います。

運用ノウハウがない

前提として、通販サイトは開設しただけでは売れないです。

すでにインターネット上に数え切れないほどネットショップがあります。

そこに自社のサイトをオープンしただけでは、そもそも見つけてももらえないでしょう。

自社のサイトから買ってもらうためには、さまざまな施策が必須です。

具体的には、以下の通りです。

  • サイトを見つけてもらう「集客」
  • 魅力を感じてもらいやすい商品設計
  • お客さんに訴えかける文章作成
  • 購入までスムーズにいく導線設計
  • 実績データの収集と分析

こういった運用ノウハウを持ってないと、ぶっちゃけ作っても意味ないサイトになってしまいます。

とはいえ、通販サイトが大きな武器になってくれることは間違いないです。

まずは制作会社さんに話を聞いてみるのがいいですね。

まとめ

というわけで、以上です。

ここに書いてあることだけで、ECサイトの費用と作り方がイメージできたと思います。

ECサイトを活用して売上を伸ばしている企業は、地方にもたくさんあります。

少しでも興味があったら、とりあえず始めてみるのがオススメです。

もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください。

Webで集客と採用を強化します

誰もがスマホを持っている現代では、会社のホームページは必ずチェックされます。
Webで情報発信する効果を、ぜひ体感してください。

1営業日以内で返信いたします

無料相談はこちら