地方の中小企業がホームページを作るべき5つの理由

この記事は、ホームページを作るべきかどうか、よく分からないという方に向けて書いています。
- ホームページって本当に必要?
- 具体的なメリットはなに?
- SNSをやってれば要らない?
こういった疑問にこたえます。
この記事を読むことで、「ホームページの具体的なメリットと、作るべきかどうかの判断基準」がイメージできるようになります。
しっかり活用すれば、ホームページはとても強力な武器として活躍してくれます。制作費もすぐに回収できると思います。
「このブログのおかげで事業がうまくいってる」という方が増えてほしいな、という願いで記事を書いています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
ホームページを作るべき5つの理由
地方の中小企業にとって、ホームページのメリットは次のとおりです。
- ①信頼してもらえる【最重要】
- ②売上がアップする
- ③見込み客が増える
- ④リピーターを獲得しやすい
- ⑤コスパよく宣伝できる
ひとつずつ詳しく解説します。
①信頼してもらえる【最重要】
ホームページで会社の「自己紹介」ができます。
ただの自己紹介とあなどってはいけません。なぜなら、今は全員がスマホを持っている時代です。
興味をもったら、まずスマホで調べるのが当たり前になりました。
会社のホームページはまっさきにチェックされます。
つまり、「ホームページがない=どこの誰かわからない」ということになります。
どこの誰か分からない人から商品を買うひとはいないはずです。
- 営業かける→ホームページがない→断る
- 求人募集→ホームページがない→検討しない
ホームページで自己紹介をすることが、スマホ時代の信頼獲得のスタートになります。
②売上がアップする
これまでのお客様に加えて、ホームページからの集客が見込めます。
単純に選択肢が増えるので、プラスしかないです。
- 電話だけ→電話とお問い合わせフォーム
- 店舗販売だけ→店舗販売と通販
- 紙のカタログだけ→紙とデジタルのカタログ
ホームページを作るからといって、デジタルに完全に移行するわけではないです。
「これまでのアナログ戦略+ホームページのデジタル戦略」というグレードアップするイメージです。
③見込み客が増える
ホームページがあれば、お客様は知りたいことを見たいときに見れます。
興味をもってくれた方に、さらに詳細を伝えることで「見込み客」になってもらえる可能性があります。
- サービス内容
- メニュー
- 料金
- 実績
- 特徴
ホームページに情報を掲載しておけば、あとはお客様が自分で検索してくれます。
営業マンが頑張らなくても、ホームページがずっと営業してくれる感じです。
④リピーターを獲得しやすい
ホームページをとおして、お客様とつながり続けることができます。
時間や場所に関わらず、いつでも最新情報をお届けできるからです。
- 最新情報
- お得な情報
- イベントのお知らせ
- 期間限定サービス
お客様に正しく情報を届けられたら、「他のお店を探そう」という機会が減るはずです。
ホームページがあれば、お客様とコミュニケーションを継続できます。
⑤半永久的に宣伝できる
ホームページは、誰が何回見ても料金は変わりません。
掲載できる情報量も、ほとんど無制限です。
予算の限られている地方の中小企業にとって、強力な宣伝の武器になります。
しかも、ホームページは公開している間はずっと集客を続けてくれます。
テレビCMやチラシなどは、広告を掲載している期間しか集客しません。
図にすると、以下のイメージです。
時間はかかるものの、長期的には大きなメリットがあります。
【要チェック】ホームページが不要な2パターン
次のどちらかに当てはまるなら、ホームページは不要です。
- 近所のお客さんだけで成り立っている
- 紹介で成り立っている
商圏または業界が狭いので、Webで幅広く集客するメリットがないからですね。
近所のお客さんだけで成り立っている
お店の周辺に住んでいる人がメインの客層なら、ホームページは不要です。
商圏が狭いのに、ネットで全国に発信しても効果が期待できません。
- クリーニング店
- スーパー
- ドラッグストア
- バーやスナック
こういったお店はネットなんかやらずに、お店の半径200mの全員にあいさつして顔を売るほうが早かったりします。
商圏が狭い場合は、足で稼ぐのがいちばんです。
請負業者さん
自分で商品やサービスを販売しないのであれば、Webで発信するメリットがないです。
ホームページのことは忘れて、リアルな人脈を増やすのがオススメです。
- 飲みにいって知り合いを増やす
- イベントに参加する
- 定期的に連絡して関係を保つ
- 積極的に誰かの役に立つ
人とのつながりが大切ですね。
よくある質問
ここからはホームページに関してよくある質問にお答えします。
質問①:SNSで集客できてるならいらない?
結論は「今より売上を増やしたいなら作るべき」です。
SNSとホームページは役割が違います。
- SNS:見つけてもらいやすいが、情報量に限りがある
- ホームページ:見つけてもらいにくいが、情報量に制限がない
「SNSで多くの人に知ってもらう→ホームページで詳しく説明する」という流れが大切です。
テレビCMでも「続きはWebで!」といって、ホームページへ誘導していますよね。
- SNS→集客
- ホームページ→接客
だいたい上記のイメージです。
ホームページで接客すれば、さらに売上アップにつながります。
質問②:ポータルサイトだけでよくない?
リピーター獲得のためには、作るのがオススメです。
たしかにポータルサイトは閲覧数も多く、必要な情報も掲載できます。
新規獲得のためには積極的に活用すべきです。
ただし、ポータルサイトには他のお店の情報ももちろんあります。
ユーザーはいつでもライバル店のことをチェックできてしまいます。
そこでホームページがあれば、次回からはポータルサイトではなくホームページを見てくれる可能性が上がります。
- 新規→ポータルサイト
- リピーター→ホームページ
上記のような使いわけが大切です。
まとめ
というわけで、以上です。
ここに書いてあることだけで、ホームページの必要性や具体的な作り方がイメージできたと思います。
まずは、制作会社さんに話を聞いてみるのがオススメです。
プロに相談にのってもらえば、何をすべきかがさらに明確になるはずでのです。
もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください。
Twitterまたはお問い合わせフォームからどうぞ