【対策を解説】ホームページが検索に出てこない理由と対処法
「せっかくホームページを作ったのに検索しても出てこない」
こんにちは、岩手のホームページ制作フルブラウンです。
ホームページを活用できると大きな武器になります。
インターネット上で好きなだけ情報を発信できるので、常に世間にアプローチをかけることが可能です。
「ホームページは24時間無休の営業マン」と言われるほど頼りになる存在です。
ところが、せっかく作ったホームページをグーグルで検索しても出てこないことがあります。
これでは誰にも見つけてもらえないので、作った意味がありません。
・ちゃんと検索結果に出てきてほしい
・ただ見てもらうだけじゃなく、ホームページから収益をあげたい
今回はホームページ制作業者の私が、グーグル検索の仕組みと対策を解説します。
結論を先にまとめると、「難しいことは考えず、ユーザーが求める情報を発信すること」です。
ホームページが検索に出てくる仕組み
そもそも、グーグルで検索すると関連するホームページの一覧が表示されるのはどうしてでしょうか。
対策の前に、まずはその仕組みを見ていきましょう。
最新情報を探す「クロール」
グーグルはインターネット上の最新情報を収集するプログラム(ロボット)を利用しています。
このプログラムをGoogleクローラーと呼びます。
Googleクローラーに常にインターネット上を巡回させることで情報を集めているんですね。
- ・新しく作られたホームページはないか
- ・すでにあるホームページが更新されていないか
新しくホームページを作ったら、まずはこのクローラーに見つけてもらうのが第一歩となります。
見つけた情報を登録する「インデックス」
クローラーが見つけた情報はグーグルのデータベースに登録されます。
これをインデックスすると呼びます。
もちろん文章だけではなく、画像や動画も登録しています。
どのホームページにどんな情報があるかを常に管理しているんですね。
検索結果として表示
みなさんがグーグルで検索すると、このインデックスされたページを順番に並べて表示してくれています。
この「順番に並べて」というのが非常に重要です。
グーグルは独自の基準にそって、検索したユーザーを満足させるホームページを表示させます。
みなさんは検索結果を上からチェックしていきますよね。
逆に言えば、検索結果の上のほうに無いページはほとんど見てもらえません。
グーグルに「このホームページは質が高い」と評価してもらうことはとても重要なんですね。
ホームページを検索結果の上位に表示させる方法
仕組みが理解できたところで、それぞれの対策を紹介します。
技術的に難しければ制作会社さんに相談してみてくださいね。
ホームページをグーグルに登録する
まずは自分のホームページがグーグルに登録されているか確認しましょう。
調べ方は簡単です。
グーグル検索で「site:ホームページのURL」のように検索してみてください。
こんな感じで表示されました。
検索結果に表示されたら、きちんとグーグルに登録されています。
以下を参考に、こちらからインデックスをリクエストしてあげましょう。
グーグルが管理しやすい設定にする
インデックスされているのに検索しても出てこないことがあります。
この場合、グーグルがみなさんのホームページの情報をきちんと理解できていない可能性があります。
先ほど、グーグルはプログラムを使ってホームページの情報を収集していると書きました。
この時、プログラムはホームページの設計や構造、「タグ」という情報を記す場所をもとに動きます。
- ・ホームページの設計が基準と違う
- ・グーグルが理解しにくい構造になっている
- ・タグに情報が正しく記載されていない
このような問題があるとグーグルが正しい情報を認識できません。
プログラムの動作を前提としたホームページの設計や設定が必要なんですね。
専門用語で「SEO内部対策」と言ったりします。
みなさんのホームページの内部対策はどうなっているか、ぜひ確認してみてください。
掲載内容を充実させる
インデックスも内部対策もできている場合、あとは情報の質が求められます。
グーグルは、検索した人が満足するホームページを順番に表示しています。
つまり検索結果で上位表示してもらうには、みなさんのホームページに顧客を満足させる情報があればいいわけです。
- ・書きたいことではなく、ユーザーが知りたいことを書く
- ・専門知識を使って掲載内容を充実させる
- ・最新情報を定期的に更新する
あくまで読んでくれる人のために情報発信しましょうということですね。
手間も時間もかかるので、割と大変な作業です。
それでも、しっかりと育ったホームページはビジネスに大きく貢献してくれます。
長い目で見てコツコツ頑張れば、いずれ強力な武器になってくれるはずですよ。
ホームページから収益をあげるには
ここまで検索結果の順位について解説してきました。
とはいえ、本当の目的はあくまで「ホームページ経由で売上・集客を増やすこと」ですよね。
そのためには他にも大事な要素があります。
売れるまでの導線を作る
みなさんのホームページは、ユーザーに販売する仕組みが作れていますか?
- ・どういう順番で表示するか
- ・どんな情報を掲載するか
- ・どのような表現を使うか
- ・最終的にどういう行動をしてほしいか
せっかくユーザーにホームページを見てもらっても、こういった準備ができていなければ売上につながりません。
実際にホームページを訪れてから、購入やお問い合わせといったゴールまでの「導線」を確認してみてください。
広告を出稿する
先ほど、グーグルに評価されるホームページにするには時間と手間がかかると書きました。
実は一瞬で検索結果の上位を確保する方法があります。広告です。
有料の広告を出稿すると、こうして検索のトップの枠に表示されます。
デメリットとしては、
- ・お金がかかる
- ・広告を嫌う人はクリックしない
があります。
ただ、こういった広告は「1クリックあたり○円」という料金設定になっています。
なので実際にホームページに来てもらったときだけ支払いが発生するんですね。
また、広告と表示されることでクリック率が下がったとしても、ある程度のクリック数は確保できるわけです。
少額から始められるので、業者さんと相談して試しにやってみるのも全然アリですよ。
SNSを活用する
ホームページへの入り口をグーグル検索以外にも作れると、よりアクセスを増やせます。
FacebookやInstagramといったSNSは非常に効果的です。
グーグル検索すらせず、直接ホームページに来てもらえるという理想の状態ですね。
また、投稿をシェアしてもらえれば、間接的にたくさんの人とつながることができます。
どういった投稿をするべきかはもちろん知識が必要です。
ただ、SNSとホームページの合わせ技はとても強力です。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
まとめ
正しい戦略に基づいたホームページは大活躍します。
せっかく作ったホームページの効果が感じられなかったら、何かしら手を打ったほうがいいです。
放置しておくにはあまりにももったいないですからね。
というわけで、今回は以上です。