お役立ち記事

【失敗しない】ホームページ制作会社の選び方を解説します

この記事は、「ホームページを作りたいけど、誰に頼んでいいか分からない」という方に向けて書いています。

  • ホームページは誰に作ってもらうべき?
  • 損したくない
  • ちゃんと作ってくれるか不安

こういった疑問にこたえます。

この記事を読むことで、「インターネットの知識がなくても、制作会社の失敗しない選び方」がイメージできるようになります。

理想の制作会社と出会えると、ホームページを作ってもらうだけではなく、Web周りをサポートして売上に貢献してくれる強力なパートナーとなってもらえます。

「このブログのおかげで、いい制作会社と出会えた」という方が増えてほしいな、という願いで記事を書いています。

それでは、さっそく見ていきましょう。

制作会社の選び方で失敗するとどうなる?


制作会社の選び方を間違うと、以下の3つの問題が発生します。

  1. お金を損する
  2. 時間を失う
  3. お金を損する

それぞれ詳しくみていきます。

お金を損する

いちばん多い失敗は、「高すぎた」です。

ホームページは毎回オリジナルのものを作るので、単純に料金を他と比べられません。

また、制作の技術料もクリエイティブな部分なので、会社によってかなり違ったります。

結果的に相場が分かりづらくなり、言い値で契約してしまうことがあります。もちろん、金額が高いかどうかではなく、質に見合った金額であることが重要です。

あとから「このぐらいのホームページなら、もっと安く作れた」というケースが多いの要注意です。

しっかりと制作会社を選ばないと、大切なお金を失うことになります。

時間を失う

できあがったホームページに不満が残ると、それを作るために使った時間がムダになります

ホームページを作るときは、お客様にも協力してもらう必要があります。

  • 打ち合わせ
  • 資料の準備・提供
  • 文章を考える
  • デザイン案の確認

わりと時間を使います。

せっかく時間を使って協力したのに、いいホームページができなかったら意味ないです。

これは制作会社の質というより、マッチングの問題です。

自分の希望や要求にこたえてくれる制作会社を見つけることが重要です。

ストレスを抱える

制作会社とのコミュニケーションがストレスの原因になることがあります。

  • 返信が遅い
  • 対応が遅い
  • 説明がわかりにくい
  • こちらの意図を理解しない

このあたりですね。

ホームページは作って終わりではないので、公開後も付きあいは続きます。

制作会社には信頼できるパートナーになってもらう必要があります。

Webの技術以外にも、対応する姿勢やマナーといった人間性も大切です。

「気持ちいい付きあいができそうか」というのは見落としがちなポイントです。

制作会社を選ぶ前に準備すること


自分が何を求めているかがハッキリしていると、理想の制作会社も見つけやすくなります。

事前に次の3つをチェックするのがオススメです。

  • 目的を決める
  • 種類を決める
  • 依頼する範囲を決める

それぞれ詳しくみていきます。

①目的を決める

ホームページを作ることはあくまで手段で、目的達成のために作ります。

地方の企業なら、だいたい次のどれかに当てはまると思います。

  • 信頼度を上げたい
  • 集客を増やしたい
  • 売上をアップしたい
  • いい人材を採用したい

制作会社にはそれぞれ強みや得意分野があります。

目的から逆算して考えると、依頼すべき制作会社が絞りこめていきます。

漠然と「ホームページはあったほうがいいよな」と思って作ろうとする方も多い気がします。

まずは「何のためにホームページを作るのか」を決めましょう。

②種類を決める

実は、ホームページにはいろいろな種類があります。

ざっくり、次のとおりです。

  • 企業サイト(会社案内)
  • サービスサイト(お申し込み・問い合わせ)
  • ランディングぺージ(販売・お申し込み)
  • 通販サイト(販売)
  • 採用サイト(採用)

一般的に「ホームページ」を依頼すると、企業サイトができあがります。

もちろんそれが悪いわけではないのですが、本当に必要な種類は別だった可能性もあります。/p>

オススメは、インターネット検索で真似したいサイトを探すことです。

制作会社に具体的なサイトを見せて、「こういう感じで」といえば分かってもらえるはずです。

③依頼する範囲を決める

重要なので繰り返してしまいますが、ホームページは作って終わりではないです。

運用や改善などで、制作会社とは長い付きあいになります。

制作だけではなく、公開後のことも含めて依頼先を検討する必要があります。

公開後にやるべきことは、ざっくり「維持管理」と「サイト改善」に別けられます。

維持管理:

  • お知らせやブログの更新
  • 掲載内容の簡単な修正
  • 定期バックアップやメンテナンス
  • サーバー・ドメインの管理

サイト改善:

  • アクセス解析
  • サイトへの集客アップ施策

主に上記のとおりです。

「維持管理」はある程度のパソコン・Webの知識があればご自身でできると思います。

もし分からなくても、調べればたくさん情報が見つかります。

不安な方は「維持管理」も制作会社に依頼すべきですね。

「サイト改善」は、売上や見込み客の獲得を期待している場合は必須です。

マーケティングを得意としている制作会社に頼むのがオススメです。

実際に制作会社を探してみる


ここからは、具体的な制作会社の探し方にはいります。

「地域名+ホームページ制作」で検索

まずは、「地域名+ホームページ制作」で検索してみてください。

たくさん制作会社が出てくるはずです。

基本的にはこの中から選んでいきます。

地元の会社がオススメの理由

ホームページ制作は全国どの会社でも依頼することは可能です。

打ち合わせや確認作業、納品もすべてオンラインでできます。

ただし、逆に言えば依頼する側もオンラインですべて対応する必要があります。

地方でWebにそこまで詳しくない経営者さんにとっては、わりとハードルが高いと思います。

地元の会社であれば、困ったら直接来て話を聞いてくれることができます。

長期的な関係になることを考えれば、こういったアナログな付きあいが実は重要だったりします。

参考になる実績があるかチェックする

制作実績で「自社と同業種または同規模のサイト」があるか確認します。

制作会社それぞれに特徴があるので、得意な分野が違っていたりします。

  • 同業種の実績はあるか
  • 顧客の企業規模は同じくらいか
  • 見た目のデザインは好きか
  • 掲載内容は充実しているか

このあたりを見ていけばOKです。

同業種の実績が豊富にあれば、「この業種ならこういう情報を掲載するべき」というノウハウがあります。

魅了を引き出してくれるはずで、ホームページの完成度が高まります。

3社の見積もりをとってみる

ここまでで気になる制作会社が見つかったら、詳細を問い合わせます。

とりあえず3社から話を聞いてみるのがオススメです。

それぞれの会社の共通点や意見の別れるポイントがあるはずです。

  • 全部の会社が同じことをいう
  • 2社だけ同じで、1社違う
  • 全部の会社が違うことをいう

意見の別れているポイントに、その会社の個性があります。

あとは、みなさんと相性がいい個性を持っている会社を探すだけですね。

制作会社の選び方のポイント


ここからは、個人的にチェックすべきだと思うポイントを解説します。

具体的には、以下の2つです。

  • コミュニケーションを大切にするか?
  • 顧客目線か?

それぞれ詳しくみていきます。

コミュニケーションを大切にするか?

制作会社とは何度もやりとりをするので、コミュニケーションは超重要です。

  • 丁寧な言葉遣い
  • 説明が分かりやすい
  • 必要なことを教えてくれる
  • 返信が早い

当たり前すぎるかもしれませんが、人と人とのつきあいなので妥協はダメですね。

商談や説明のときにストレスがあったら要注意です。

長期的な関係になるという前提で考えるべきだと思います。

顧客目線か?

あくまで「何のためにホームページを作るのか」が中心にあるべきだと思っています。

そもそも、ホームページの制作には目的があったはずです。

  • 信頼度を上げたい
  • 集客を増やしたい
  • 売上をアップしたい
  • いい人材を採用したい

繰り返しですが、このあたりですね。

上記を解決したいという姿勢を、制作会社から感じるかは重要です。

実際には「どんなホームページを作るか」に焦点があたることが多いです。

もちろん、見た目のデザインや機能も重要です。とはいえ、それはあくまで手段です。

一緒に悩んで、協力して課題を解決してくれる制作会社がオススメです。

よくある質問まとめ

ここからは、よくある質問のまとめです。

質問:相場はいくら?

30万円〜100万円の間くらいです。

幅が広すぎて参考にならないかもですが、正直ピンキリです。

もちろん、もっと高くても価値のあるホームページもたくさんあります。最終的には、みなさんがその値段に価値を感じるかどうかになります。

なお、ホームページの相場についてはこちらの記事で詳しく解説しました。

質問:格安のところってどうなの?

「ホームページがあればいい」という方にはオススメできます。

というのも、料金を安くできるのには理由があって、

  • 用意されたテンプレートを使う
  • 掲載内容が限定されてる
  • 使える機能が少ない
  • 運用サポートがない(少ない)

デメリットはこのあたりですね。

逆に言えば、これらが気にならなければ、格安で作れるメリットのほうが大きいです。高ければいいというわけでもないので、検討してみる価値はあると思います。

質問:見積もりの内容が理解できない

専門用語が並んでるので、難しいですよね。

ホームページの見積もりについては、こちらの記事が参考になると思います。

まとめ

というわけで、以上です。ここに書いてあることだけで、制作会社の選び方で失敗は避けられると思います。

みなさんにピッタリの制作会社が見つかることを願っています。

もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください。

Webで集客と採用を強化します

誰もがスマホを持っている現代では、会社のホームページは必ずチェックされます。
Webで情報発信する効果を、ぜひ体感してください。

1営業日以内で返信いたします

無料相談はこちら