【重要】よく聞く単語「SEOとは」【解説します】
ホームページを有効に活用するためにはSEOがとても重要です。
でも、この『SEO』という単語、聞いたことはあるけどよく意味が分からないという方も多いんじゃないでしょうか。
SEO(エス・イー・オーと読みます)とは、“Search Engine Optimization” の略です。「検索エンジン最適化」と訳されるのですが、これだけだと意味が分かりませんよね。
今回はSEOの意味と重要性、そして自社のホームページとの関連性について解説します。
SEOとはgoogleの検索結果対策です
ざっくり説明すると、googleで検索したときに自社のホームページができるだけ上に表示されるようにする施策のことです。
たとえば、googleで「パソコン おすすめ」と検索するとズラっと関連する記事が表示されますよね。そして、基本的には上にあるサイトから順に見ていくと思います。
つまり、ホームページを見てもらうには検索結果で上の方に表示されると有利ということになります。
この「検索結果で上の方に表示される」ために運営しているホームページを修正していくことをSEOと呼びます。
googleは世界中のホームページを登録している
では、googleはどうやってその検索結果の順番を決めているのでしょうか。
ホームページの公開から検索結果への反映は以下の3つのステップで行われます。
- googleに自社サイトを発見してもらう
- googleが自社サイトをデータベースに登録する
- 検索内容に応じて、アルゴリズムに基づいた順番にサイトを表示する
最新情報を探す「クロール」
グーグルはインターネット上の最新情報を収集するプログラム(ロボット)を利用しています。
このプログラムをGoogleクローラーと呼びます。
Googleクローラーに常にインターネット上を巡回させることで情報を集めているんですね。
- 新しく作られたホームページはないか
- すでにあるホームページが更新されていないか
新しくホームページを作ったら、まずはこのクローラーに見つけてもらうのが第一歩となります。
見つけた情報を登録する「インデックス」
クローラーが見つけた情報はグーグルのデータベースに登録されます。
これをインデックスすると呼びます。
こうしてグーグルは世界中のホームページの情報を把握しています。
もちろん文章だけではなく、画像や動画も登録しています。
どのホームページにどんな情報があるかを常に管理しているんですね。
検索結果として表示
みなさんがグーグルで検索すると、このインデックスされたページを順番に並べて表示してくれています。
この「順番に並べて」というのが非常に重要です。
ユーザーは情報を求めて検索するので、検索結果はその答えと考えられます。
グーグルは独自の基準にそって、検索したユーザーを満足させるホームページを表示させます。
みなさんは検索結果を上からチェックしていきますよね。
逆に言えば、検索結果の上のほうに無いページはほとんど見てもらえません。
グーグルに「このホームページは質が高い」と評価してもらうことはとても重要なんですね。
googleは検索したユーザーが満足するように、アルゴリズム(独自の手順)を設定しています。
ホームページを運営する側としては、このgoogleのアルゴリズムに合致するようなサイトを作ればいいということになりますね。
アルゴリズムは非公開かつアップデートされる
ですが、実はこのアルゴリズムは公開されていません。
公開してしまうと対策も簡単になります。もし詐欺サイトや情報の質が悪いサイトが検索上位を占めてしまうとユーザーに大きな悪影響がありますよね。
また、googleは定期的にアルゴリズムにアップデートをかけています。
日々大量のサイトが追加・更新されていますから、google側もそれらが正しく検索結果に反映されるように日々改善しています。
それによってユーザーの満足度をより高めようとしているんですね。
SEOは売上・集客に影響大です
自社のホームページが検索上位にくることは、売上・集客に大きく影響します。
なぜなら、ホームページを閲覧してもらえる最大の理由は「ググって出てきたから」だからです。
キーワード検索からの訪問が大多数
検索には「指名検索」と「情報検索」があります。
- 指名検索:サービス名や会社名を直接検索する
- 情報検索:目的の情報のたどり着けそうなキーワードで検索すること
たとえば、車を買おうとしている場合です。
- 指名検索:「トヨタ ハリアー」
- 情報検索:「SUV おすすめ」
会社名や商品名が広く認知されていることはあまりないですよね。
これからホームページを活用したい中小企業のみなさまにとっては、情報検索で見つけてもらうことが重要となります。
見られない=存在しない
普段みなさんが検索するときのことを思い出してみてください。上から順に見ていって、どれくらい下のサイトまでチェックしますか?
どんなに多くても3ページくらいじゃないでしょうか。それまでに満足するサイトに出会うか、もしくは別なキーワードで検索し直すはずです。
一生懸命作ったホームページも検索上位に表示されなければ見てもらえません。
そもそも見てもらえなければ、その後の購入や問い合わせも当然ありません。
SEO対策はビジネスの結果に大きく関わってきます。
SEOの現状と対策
「だったら急いでSEO対策をしよう!」と思いたくなりますが、現状では意図的に検索順位をあげることは非常に難しくなっています。
条件は定期的に変わります
前途したようにgoogleは定期的にアルゴリズムをアップデートしています。
毎回この影響はかなり大きく、大幅に検索順位に影響を与えることも少なくありません。
それまで検索上位にいて稼いでいたブロガーが、アップデートで順位が大きく下がり収入も激減したりします。
そもそもアルゴリズムが非公開ですから対策が難しく、なんとか対策しても小手先のテクニックではアップデートのたびに順位が下げられてしまいます。
時間もお金も手間もかかります
それでも、世の中にはSEO対策に特化した会社が存在します。
彼らは企業努力の積み重ねで「検索順位を上げる」というサービスを提供できています。
そんなスペシャリストでも確実に検索上位をとれるわけではないようです。また、結果が出るまでに期間がかかったり、投資する費用もそれなりの額が必要です。
こういった現状ですので、簡単に「SEO対策やります」という業者さんや営業トークには気をつけてくださいね。
ペナルティを避ける
では、「結局SEO対策と言っても何ができるんだ」ということですが、ペナルティを避けることは可能です。
googleはアルゴリズムは非公開ですが、「こんなサイトは上位表示させない」というペナルティ項目は明らかにしています。
意図せずこのガイドラインに抵触してしまうとサイトの検索順位が低下してしまうので、ホームページの制作段階からこの項目をきちんと考慮する必要があります。
これは「SEO内部対策」と呼ばれる施策の一つで、他にもSEOの観点からホームページに必ず導入すべき設定があります。
詳細は割愛しますが、これらはすべて「ユーザーに正しい情報がストレスなく伝わるように」することがポイントとなっています。
ホームページを検索結果の上位に表示させる方法
仕組みが理解できたところで、それぞれの対策を紹介します。
技術的に難しければ制作会社さんに相談してみてくださいね。
ホームページをグーグルに登録する
まずは自分のホームページがグーグルに登録されているか確認しましょう。
調べ方は簡単です。
グーグル検索で「site:ホームページのURL」のように検索してみてください。
こんな感じで表示されました。
検索結果に表示されたら、きちんとグーグルに登録されています。
もし表示されなければ、そもそもグーグルがそのホームページの存在を知らないということです。
以下を参考に、こちらからインデックスをリクエストしてあげましょう。
Googleにインデックス登録をリクエストする方法とインデックスされないときのチェックポイント
グーグルが管理しやすい設定にする
インデックスされているのに検索しても出てこないことがあります。
この場合、グーグルがみなさんのホームページの情報をきちんと理解できていない可能性があります。
先ほど、グーグルはプログラムを使ってホームページの情報を収集していると書きました。
この時、プログラムはホームページの設計や構造、「タグ」という情報を記す場所をもとに動きます。
- ホームページの設計が基準と違う
- グーグルが理解しにくい構造になっている
- タグに情報が正しく記載されていない
このような問題があるとグーグルが正しい情報を認識できません。
プログラムの動作を前提としたホームページの設計や設定が必要なんですね。
専門用語で「SEO内部対策」と言ったりします。
みなさんのホームページの内部対策はどうなっているか、ぜひ確認してみてください。
掲載内容を充実させる
インデックスも内部対策もできている場合、あとは情報の質が求められます。
グーグルは、検索した人が満足するホームページを順番に表示しています。
「ググった人(利用者)の満足度=グーグルの顧客満足度」だからです。
つまり検索結果で上位表示してもらうには、みなさんのホームページに顧客を満足させる情報があればいいわけです。
- 書きたいことではなく、ユーザーが知りたいことを書く
- 専門知識を使って掲載内容を充実させる
- 最新情報を定期的に更新する
あくまで読んでくれる人のために情報発信しましょうということですね。
手間も時間もかかるので、割と大変な作業です。
それでも、しっかりと育ったホームページはビジネスに大きく貢献してくれます。
長い目で見てコツコツ頑張れば、いずれ強力な武器になってくれるはずですよ。
ホームページから収益をあげるには
ここまで検索結果の順位について解説してきました。
とはいえ、本当の目的はあくまで「ホームページ経由で売上・集客を増やすこと」ですよね。
そのためには他にも大事な要素があります。
売れるまでの導線を作る
みなさんのホームページは、ユーザーに販売する仕組みが作れていますか?
- どういう順番で表示するか
- どんな情報を掲載するか
- どのような表現を使うか
- 最終的にどういう行動をしてほしいか
せっかくユーザーにホームページを見てもらっても、こういった準備ができていなければ売上につながりません。
実際にホームページを訪れてから、購入やお問い合わせといったゴールまでの「導線」を確認してみてください。
広告を出稿する
先ほど、グーグルに評価されるホームページにするには時間と手間がかかると書きました。
実は一瞬で検索結果の上位を確保する方法があります。広告です。
有料の広告を出稿すると、こうして検索のトップの枠に表示されます。
デメリットとしては、
- お金がかかる
- 広告を嫌う人はクリックしない
があります。
ただ、こういった広告は「1クリックあたり○円」という料金設定になっています。
なので実際にホームページに来てもらったときだけ支払いが発生するんですね。
また、広告と表示されることでクリック率が下がったとしても、ある程度のクリック数は確保できるわけです。
仮に検索の上位に表示されなければ、そもそも誰にもクリックしてもらえないですからね。
少額から始められるので、業者さんと相談して試しにやってみるのも全然アリですよ。
SNSを活用する
ホームページへの入り口をグーグル検索以外にも作れると、よりアクセスを増やせます。
FacebookやInstagramといったSNSは非常に効果的です。
「投稿を見てもらう→ホームページに誘導する」という流れです。
グーグル検索すらせず、直接ホームページに来てもらえるという理想の状態ですね。
また、投稿をシェアしてもらえれば、間接的にたくさんの人とつながることができます。
どういった投稿をするべきかはもちろん知識が必要です。
ただ、SNSとホームページの合わせ技はとても強力です。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
まとめ
正しい戦略に基づいたホームページは大活躍します。
せっかく作ったホームページの効果が感じられなかったら、何かしら手を打ったほうがいいです。
放置しておくにはあまりにももったいないですからね。
というわけで、今回は以上です。