【解説】ホームページに必要なサーバーとは【データの保管庫です】
- サーバーって何?
- お金かかるの?
- どうやって準備するの?
こんにちは、タケルです。岩手県花巻市でホームページ制作のフリーランスをしています。
本記事は、
ホームページにはサーバーが必要って言われたけど、よく分からない
という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「サーバーの必要性と、具体的な準備の手順」がイメージできるようになります。
ホームページを公開するためには、サーバーの準備が必要になります。
「このブログのおかげでサーバーが理解できた」という方が増えてほしいな、という願いで記事を書いています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
あくまで分かりやすさ重視ですので、技術的には正確ではないところもあります。
サーバーがみなさんにホームページを見せている
ホームページなど、インターネット上のデータはサーバーに保管されています。
ホームページにアクセスしたい時は、サーバーに「このホームページ見せて」とリクエストするとサーバーがそれに応じたデータを見せてくれます。
そんなサーバーの機能は大きく3つあります。
- データを保管する
- リクエストを受け付ける
- データを受け渡す
それぞれ詳しく見ていきます。
データを保管する
ホームページ本体とそれに掲載する文章や画像はすべてサーバー上に保管されます。
今、みなさんが読んでいるこのホームページのデータももちろんサーバーに保管されています。
でも、単にデータを保管するだけであればパソコンやスマホでも可能ですよね。
これだけではサーバーとは呼ばれません。
ホームページを公開するためにサーバーが必要な理由は、保管しているデータを公開する機能をもっていることにあります。
リクエストを受け付ける
サーバーという言葉は、日本語では「給仕する人」という意味になります。
例えば、ウォーターサーバーも「水を給仕する」からこう呼ばれるんですね。
インターネット上のサーバーは、みなさんが要求するデータを給仕するために存在します。
この「データを要求する」ことは実はみなさんが自然にやっています。
パソコンやスマホでインターネット検索をして見たいホームページをクリックしますよね?
その瞬間に、サーバーには「このホームページ見せて」というリクエストがとんでいるんです。
データを受け渡す
みなさんからのリクエストを受けたサーバーは、該当するデータを保管庫から探してきて「はい、どうぞ!」と見せてくれるんです。
この一連の流れを高速でやってくれるので、私たちはホームページを見ることができるんですね。
以上が、ホームページを公開するためにサーバーが必要な理由です。
有料のレンタルサーバーを使いましょう
これだけ高機能なサーバーなので、自前で準備しようとすると数百万円とか平気でしちゃいます。
そこでどうするかというと、サーバーのレンタルサービスを利用するのが一般的です。
文字どおりサーバーを貸し出す仕組み
レンタルサーバーとは、サーバーを所有している会社がデータの保管スペースを貸し出すサービスのことです。
このサービスのおかげで高機能なサーバーを少額(または無料)で利用できます。
一応レンタルサーバーにも「自社で自由にカスタマイズできない」というデメリットもあります。
とはいえ、一般的なホームページの公開であれば機能面での心配は不要です。
会社のホームページは有料レンタル一択です
無料でレンタルできるサーバーもあるんですが、会社のホームページは有料サービスを利用したほうがいいです。
理由は下記です。
- 無料は広告が出る(レンタル代が無料の場合は広告を表示させて収益を上げています。自社の公式ホームページに広告が表示されると信頼性にかけてしまいます。)
- ドメインを自由に決められない(ドメインとは、例えばヤフーならyahoo.co.jpで表示されるアクセス先のことです。自社の名前にするのが一般的ですが、自由に決められません)
- 低容量で保管できるデータが少ない
集客や売上に大きく関わるので、ぜひ有料のサーバーをご準備ください。
レンタルサーバーを選ぶポイント
サーバーを選ぶポイントは大きく「料金」と「性能」の2つがあります。
ここでいう性能とは、ページの表示速度についてです。
高性能なサーバーを使っていると、ホームページを素早く表示してくれます。
逆に性能が低いと表示に時間がかかり、ユーザーが離脱してしまいます。
オススメはエックスサーバーです
上記の「料金」と「性能」の2点を満たしているのが、エックスサーバーです。
低価格(約1,000円/月)で性能も高いです。
なお、詳しい契約手順は、こちらの記事で解説しています。
まとめ
というわけで、以上です。
ここに書いてあることだけで、サーバーの必要性や具体的な準備の方法がイメージできたと思います。
もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください。
Twitterまたはお問い合わせフォームからどうぞ