お役立ち記事

失敗しないホームページの作り方完全マップ

この記事は、ホームページをどうやって作ればいいか分からない方向けに書いています。

  • 制作は誰に頼めばいいの?
  • まず何から始めればいいの?
  • 予算はいくら必要なの?

こういった疑問にこたえます。

この記事を読むことで、「失敗しないホームページの作り方と具体的な手順」がイメージできるようになると思います。

戦略的にホームページを制作・活用できると、事業にとっても大きなメリットがあります。制作費もすぐに回収できると思います。

「このブログのおかげで事業がうまくいってる」という方が増えてほしいな、という願いで記事を書いています。

それでは、さっそく見ていきましょう。

【ステップ①】ホームページを作る目的を決める


まずは、何のためにホームページを作るのかを明確にします。それによってどういうホームページを作るべきかがイメージできるようになります。

地方の中小企業であれば、ざっくり以下のどれかだと思います。

  • 会社やお店の認知度を上げたい
  • お問い合せを獲得したい
  • 採用を強化したい

複数当てはまることもあると思いますが、優先順位をつけるのがポイントです。

「あれもこれもやりたい」だと、結局何がしたいのか分からないホームページになってしまいます。

あらためてホームページを作る目的をハッキリさせておきましょう。

なお、ホームページを作るメリットはこちらの記事で詳しく書いています。

【ステップ②】ホームページの種類を決める


目的が決まったら、作るべきホームページの種類が決まってきます。

ホームページにはいくつか型のようなものがあります。詳しくは以下の通りです。

  • 認知度をアップ→企業サイト
  • お問い合せ獲得→サービスサイト
  • 採用を強化する→採用サイト

ひとつずつ解説していきます。

【認知度アップ】企業サイト

企業サイトは会社の公式ホームページのことで、会社紹介を目的としています。

例として、こちらのようなホームページです。

  • 会社名で検索してときにホームページが出てきてほしい
  • ホームページがないと新規取引ができない
  • 今どきホームページを持っていないと信用してもらえない

こういったニーズにこたえるサイトです。

よく掲載する内容としては、以下です。

  • 会社概要
  • 事業案内
  • 代表あいさつ
  • 採用情報
  • お知らせ(ブログ)
  • アクセス

たくさんの人に会社のことを知ってもらうためのホームページです。

【お問い合せ獲得】サービスサイト

サービスサイトは、商品やサービスの紹介をして最終的に売上につなげることを目的としています。

例として、こちらのようなホームページです。

  • お問い合わせを獲得したい
  • 見込み客とつながりたい
  • Web経由での売上を増やしたい

こういったニーズにこたえるサイトです。

よく掲載する内容としては、以下です。

  • サービス内容
  • 特長、強み
  • 実績
  • 料金
  • 会社概要
  • 最新情報(ブログ)
  • お問い合わせ(資料請求)

SNSやWeb広告との連動も視野に入れるなど、集客をするためのホームページです。

【採用強化】採用サイト

採用サイトは、採用につなげることを目的としています。

例として、こちらのようなホームページです。また、企業サイトを採用目的で運用するパターンもよくあります。その場合は、こちらのホームページのようになります。

  • 求人に応募がない
  • 即戦力が採用できない
  • 人手不足で困っている

こういったニーズにこたえるサイトです。

よく掲載する内容としては、以下です。

  • 募集要項
  • 会社概要
  • 働く環境
  • 福利厚生
  • 社員インタビュー

企業サイトは採用サイトとは別に用意するケースが一般的です。地方の中小企業ではあえてそこまでする必要はないと思います。

採用を強化したい場合は、「採用を目的とした企業サイト」を作ることをオススメします。

【ステップ③】ホームページの作り方と予算を把握する


ここまででホームページの目的と種類が決まりました。

ここからは具体的な制作の方法を解説します。ホームページを作る方法はざっくり3パターンあります。

  • 自分で制作する
  • クラウドソーシングで依頼する
  • 地元の制作会社に依頼する

ひとつずつ詳しく解説します。

パターン①:自分で制作する

ホームページ作成ツールを使うだけで、誰でもホームページを作ることは可能です。

ホームページ作成ツールとは、専門知識がない人でも用意されたテンプレートに項目を入力すればホームページを作ることができるというサービスです。

代表的なところだと、以下が有名です。

自分で制作するメリットは、とにかく安いことです。

ホームページ作成ツールは初期費用が不要で、月額2,000円くらいでホームページを持つことができます。ちなみに無料プランもありますが、広告が表示されるのでオススメしません。

自分で制作するデメリットは、結果が保証されないことです。

ホームページ作成ツールは、あくまで「ホームページを作ることができるサービス」ですので、「理想のデザインにできる」「制作の目的が達成できる」などは別問題になります。

なお、自分でホームページを作ることについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

パターン②:クラウドソーシングで依頼する

クラウドソーシングとは、インターネット上で企業や個人に業務を外注することです。

専用サイトに発注または受注の希望を掲載しておくと、そこに依頼がきてお互いのマッチングが成立します。

代表的なところだと、以下が有名です。

クラウドソーシングで制作するメリットは、コスパがいいことです。

クラウドソーシングには副業として登録している人も多く、そういった人たちは「少しでも稼げたらいいな」という価格設定をしています。なのでホームページ制作の相場からすると、かなり安い価格で請け負ってくれます。

クラウドソーシングで制作するデメリットは、当たり外れがあることです。

不特定多数の受注希望の中から外注先を選ぶので、「この人なら理想のホームページを作ってくれるか」という見極めが必須です。もし条件だけを見て依頼してしまうと、まったく満足できないホームページが納品される可能性もあります。

クラウドソーシングの利用に慣れていない場合は、注意が必要です。

パターン③:地元の制作会社に依頼する

一番確実で安心できるのは、やはり専門の制作会社に依頼することです。

あえて「地元の」としているのは、「会って説明してくれる」「困ったら直接来て対応してくれる」などのサービスが充実しているからです。

「地域名+ホームページ制作」で検索すると、たくさん地元の制作会社が見つかると思います。

制作会社に制作するメリットは、サービスの質が保証されていることです。

その会社が専門業者として活動できているのは、お客さまに選ばれる理由があるからです。ニーズや条件などが合う合わないはあると思いますが、制作会社に依頼することで理想とする高品質なホームページが手に入ります。

制作会社に制作するデメリットは、それなりの費用がかかることです。

一般的に、制作費として安くても50万円がかかります。100万円を超える場合も珍しくありません。ただし、費用を回収できるだけのリターンをホームページが生み出してくれるなら投資として成立します。

制作会社に依頼する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【ステップ④】公開後の保守・運用について決める


ホームページは作って終わりではなく、公開している間の管理や保守も必要です。

内容としては、ざっくり以下です。

  • 管理:サーバー、ドメイン
  • 管理:定期バックアップ
  • 管理:各種アップデート
  • 更新:コンテンツの更新
  • 更新:お知らせの更新
  • 改善:アクセス解析

公開後にやるべきことを理解して、どこまでを自分でやるか、どこから外注するかを決めておく必要があります。

ホームページの管理については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【ステップ⑤】ホームページを制作する


ここまでの内容でホームページを作るための準備が分かったと思います。

あとは具体的に行動してみるだけです。

  • 自分で作る→wixにログインして触ってみる
  • 制作会社に依頼する→見積もり依頼をしてみる

などですね。

もし分からないことがあったら、お気軽にご連絡ください。Twitterまたはお問い合わせフォームからどうぞ。

Webで集客と採用を強化します

誰もがスマホを持っている現代では、会社のホームページは必ずチェックされます。
Webで情報発信する効果を、ぜひ体感してください。

1営業日以内で返信いたします

無料相談はこちら